今回は「軽自動車での宅配」の仕事について、私が見てきたこと・感じたことを正直に書いてみます。
私が、していたのは、もう何年も前になりますが今、現在も宅配してる友人に聞いたところそんなに当時と大差なかったです。
直接雇用ではなく宅配会社から個人事業主で勤務してました。
仕事内容 1日の流れ
- ほぼ個人宅への配達がメイン。会社の配達もありますが再配達がほぼないため単価が個人宅より安かったです。
- 私の場合はですが朝の6~7時にセンターに行き、積み込みを開始 個人宅なので9時から配達スタート。
- 最初、積み込みで苦労したポイントがとにかく積めばいいわけじゃなく回る順番に積むこと。時間指定の荷物や貴重品とかもあり、まず町内の地図を覚えないと積み込みもかなりきついです。
最初の頃、9時から20時くらいまで配達して80~90件くらいだったような気がします。地図を覚えて効率よく回って120~150件ぐらい配達しないと稼げないと思います。(戻ってまた積込みをして配達)
とにかく受け取ってもらわないと0円なので再配達で時間をとられたりとうまくいかない事も多かったです。今は、置き配があるのでもう少しマシかも知れません。
20時に配達を終えてセンターに戻り、今はあまりないのかも知れませんが当時は、代引きも多かったので代金の清算と配達できなかった貴重品の返却等、帰ってきた配達員でごったがえす中、順番に並んで業務を終了し、家に着くのは22時とか普通でした。
給料の目安
- 「出来高制(1個いくら)」個人宅 会社 貴重品等 荷物の種類によって単価がちがいました。
- 1日フルで働いて月30万円前後
- 私がいたグループでは、稼いでる方で月40万円程でした。
- ガソリンは、大体2~3日に1回入れてたと思います。(ほぼ2日に1回だったような…)
- 車のリース代と5%だか7%だか忘れましたがロイヤリティがありました。
メリット
- 普通免許で始められる(特別な資格は不要)
- 車両が小さいので運転のストレスが少ない
- 働くにあたって間口は、かなり広く感じた。
デメリット
- 再配達が多いと時間が長引く
- 雨の日や猛暑、雪の日でも外を走り回る
- 荷物の多い地域、少ない地域があり出来高制だと「稼げる人と稼げない人」の差が大きい
- ガソリン代、車のリース代等、経費も大きい
- 拘束時間も長く個人事業主のため、休日や休憩時間もとりにくい。
- 人の入れ替わりがかなり激しかった(数日でやめる方が大半)
- 労力と収入が見合ってないと感じた
体験談から感じたこと
正直な所、これで稼げる方すごいなと思いました。とてもじゃないけど続けられない、稼げないと思い辞めました。
ちなみに私の友人は、200件配達したりとどうやってそんなに配達するんだと聞いたところ、配達地域にもかなり差があると思いました。(荷物が多く、マンションが密集している等)
その友人は、繁忙月で60万~70万と言ってました。(ここからガソリン代等経費を引く)
税金、保険等の事を考えるとう~んって感じました。
まとめ
手軽に始められて需要も安定しているのは間違いないです。
誰でも気軽にみたいな雰囲気ですが実際にやってみると体力的にもきつく休日もとりにくく、引かれる経費も多かったです。
それでも楽しそうにしている方や稼ぎは、少なくてもいいから会社の宅配だけをしてる方だったり、バリバリ稼いでる方だったりと自分の働き方に合ってる方も沢山いてました。
むつかしい仕事ではないので慣れるまでがしんどく慣れてしまえばみたいなところもあると思います。
ただ、体力的なきつさや再配達問題を考えると「短期的にお金を稼ぎたい人」や「運転に慣れたい人」にはおすすめですが、長く続けるなら工夫や体力が必要だと感じました。
ちなみに自分の友人は、○○町の○○さんで分ったり、何時くらいに家に居てるとか、家族構成だったりとか怖いくらいその地域の事に詳しかったです…(笑)
あくまで私が働いていた宅配会社です。求人には、かなり良い謳い文句も書かれてました。